AR Online Pitch Eventを目前にして思ったことを書き起こすの巻

久々の投稿です。本当は大きい投稿をだだん!っとする予定がズルズルと引きずって今になってます。もう少ししたら大きいのを投稿する予定ですのでそちらもみていただけると幸いです!

 

しかーし、その前に...!

5月22日に私が今インターンをさせて頂いているGFR Fundが共同主催するGlobal AR Online Pitch Eventがあります。Eventを前にして今回学んだことや思ったことなどを書き残そうと思います。

 

Global AR Online Pitch Eventとは...
GREE VR Capital Inc (GFR Fund)がThe VR FundとSuper Venture Fundと共同で開催する世界で唯一のARピッチイベント。世界中のAR会社が応募可能で、40人以上のARに熱い投資家が参加する。世界中からARに特化している会社が応募してくるというのも得業だが、最大の特徴はオンラインだということ。オンラインにすることで世界中の誰もが場所とお金をすることなく平等に参加資格がある。

 f:id:mizoyoshi:20180521082337p:plain

 

このイベントがしっかり動き始めたのはおよそ五週間前。この五週間は怒涛のような忙しさでしたが学ぶことが沢山ありました。

 

5週間前...

五週間前にGFRのウェブ上にブログをポストしそこから全ては始まりました。しかし2週間たってもあまり会社は入って来ず全世界から80社しかありませんでした。この週はどうやってアプリケーションを増やせるかを模索しながらゆっくりとタスクをこなしていました。

 

3週間前...

その後PR会社に手伝ってもらいきちんとした記事にしVenture BeatやUploadなどのニュースに流したことで応募締め切り前5日で160社もの応募がありました。合計240社が応募したことになるのですが、これが頭をフルスピードに使う怒涛の日の始まりでした。

三社で共同主催をしていたのですが、240社を見るのは主に二人。私と私のマネージャーです。初めに全ての会社に目を通し、面白そうな会社をピックアップしていきます。

この時点で240社から130社に振り落としました。ここからが本番。130社と一社ずつMeetingをしていきます。この際に使用したのはScheduleOnce。これはGoogleカレンダー、Zoomと連携しているので自分の可能なmeeting時間を指定しておけばあとは全てvideo meetingを設定し、メールも送信してくれます。そのため私専用のURLを送信すればあとは勝手にmeetingがGoogleカレンダーに入ります。

勝手にmeetingが入るのはすごく気持ちいいのですが、一つ失敗がありました。自分の日程に一切Free timeを入れてなかったんです。とほほ...

それによって一日のスケジュールはほぼmeetingで埋め尽くされ、meeting後に会社のまとめを書くのも必死という状態。プラスAR会社ではあるもののEnterteinmentやTool、Hardwareなど様々な分野の会社がこぞって応募してきていましたので頭を切り替えるのがまあ大変でした。

 

2週間前...

とまあ130社とのmeetingを二人で終わらせそこからPre-finalistsを絞っていきました。Pre-finalistは130社中21社。この21社の情報をGoogle Formにまとめ40+の投資家に送り、投票をしてもらいFinalistを8社に絞りました。(詳しい記事はこちら)

ここから投資家の中からMentorを8人ボランティアとしてしてもらい、Finalist8社とMentor8人を繋げます。繋げたあとは、一息つけるかと思っていましたがそうでもありません...笑

 

1週間前...

イベントの予定を決めたり、何を使ってOnlineカンファレンスをするのか、またMentorとFinalistがうまくコミュニケーションできているのかも確認。他にも細々と出てきて、To Do Litstが減るということを知りません状態。あと二日という状態ですが、まだロゴも集め終わっていませんし、DeckやVideoも集まっておらず大丈夫なのか?という感じです。なんとかしますが...笑

 

 

イベントの意図

このイベントを開催する意味は色々と戦略的な狙いもあります。

1. まず初めに今まで疎遠だった投資家とまた繋がることができ、ここから新たに関係を見直すこともできます。

2. 知らなかったら新しい投資家と繋がる機会にもなります。

3. 私たちがいいDealを紹介できれば向こうからいいDealを紹介してくれるかもしれません。

4. シリコンバレー村に溶け込むチャンス、またGFRという名前を売るチャンスにもなります。

5. 自動的に240社ものDealを手に入れることもできました!

6. 今ARの会社で240社ものデータを持っているのはGFRだけになると思います。これにより、他の会社よりもARに関して詳しいということが証明されます。

 

何かをするにしても意図を明確にすることでいろんなPositiveポイントがあるんです!

素敵。パチパチ

 

以上から学んだこと、わかったこと

  • いかに効率的に、作業をするのか(オーガナイズの仕方)
  • 順番よく作業をしないと時間の無駄を作ってしまうこと
  • 仕事を効率化するためのいろんなツールがこの世には多く存在しており、しっかりと選ぶと仕事がすごく捗る
  • ARや新しいテクノロジーはアメリカの西海岸ですごく発達している
  • 240社全ての統計を出してみたところ、半分がアメリカからの応募。この結果からまだまだアメリカがAR業界を引っ張って行っている、盛り上がっていることが伺える
  • イスラエルやインドなどの国も多く、ITに力を入れていることが伝わってきました
  • 分野的にはEntertainmentやgameなどが多く、Consumer向けアプリが目立ちました。これから言えることは、ARKitやARCoreの存在がAR業界を盛り上げたと言っても辻褄が合います
  • またARのhardwareは少し難しい業界であり、区別がしずらい。笑
  • アプリケーションを出す際は期日前にはしっかりと出すこと!これは本当に思います。期日ギリギリで出されると見る方も適当になってしまう可能性があるから
  • Investor Deckがいかにみやすくわかりやすいか、また自分のプロダクトをわかりやすく紹介している動画は投資家の心をキャッチしやすい
  • ARにもBlockchainが絡んできていたりとARにも多くの可能性が潜んでいる
  • 今回のアプリケーションの中にアジアが少なく、中国がいなかったことに驚いた

 

他にもあると思うのでまた思い出したら付け足そうと思いますが、今回はこんな感じでした!あと1日しかありませんが、できることを最後までやり22日を迎えたいと思います。

 

yoshiko

 

 

 

 

「共有」の仕方に重点をおいたVeroという新しいソーシャルメディアの正体

Apple storeで今人気No1のソーシャルメディアアプリのVeroがInstagramをおい負かすのでは?!っとミレニアム世代が騒いでいるのでそのVeroについて説明、ミレニアム世代の視点から評価してみようと思います!

 

Veroとは...

簡単に説明するとFacebookやInstragramと同じように自分の共有した写真、動画、本、曲、場所、リンクなどをネット上にあげるSNSアプリ。そう言われると、他のSNSと一緒やん?何が違うんと?なんでInstagramを追い負かすと?って思う人もいるかと。

しかし、実は一つだけ大きく違うところが存在する。それは「共有」をもっと簡単に、しっかりと管理できること。これにより自分のプライバシーをもっと守れる。他にも広告機能がないので自分の友達やフォローしている人以外の余計なものが一切入ってこない。(もう一つはストーリー機能がVeroにはない。ここは今はそんなに重要なことではないが。)

文字だけだと何が違うのかを説明をするのが難しいのでアプリ画面と一緒に説明をしていきまっす!

 

Veroの中身

最初の画面はこんな感じ。すごくシンプルで今までのSNSみたいに明るい色ではなくダークなかっこいい感じだなっという印象。

    f:id:mizoyoshi:20180312175623p:plainf:id:mizoyoshi:20180312175906p:plain

 

Sign in はFacebookのアカウントなどと接続することができない。自分の名前とメールアドレス、パスワードなどを打つ必要がある。Veroにはアカウント名がないので打つ必要がない。また上の方にはダイレクトメッセージ機能もついており、友達とチャットをすることもできる(Instagramのdirect messageと変わりない。)

 

さて、どうやって共有をするのか。下の丸いグリーンプラスボタンを押すと...

             f:id:mizoyoshi:20180312180036p:plain

上の画面が出てくる。画面を見ての通り、この六つのものが共有できる。まずは写真。

             f:id:mizoyoshi:20180312180243p:plain

自分のフォトライブラリーに直接繋がり何枚でも選択可能。Instagramと同じように写真の加工や動画の編集もできるので不自由はしない。

次にリンク機能。自分が面白いと思った記事や、画像、動画のリンクなど全てを検索でき、共有できる。

             f:id:mizoyoshi:20180313023938p:plain

他にも自分の好きな曲を共有でき、友達は皆Vero上で聞くことができる。また、映画も本も検索すれば全部出てくるので自分が見たもの、読んだもの、好きなものをすぐに探し出せる。

 f:id:mizoyoshi:20180313024754p:plainf:id:mizoyoshi:20180313025123p:plainf:id:mizoyoshi:20180313025307p:plain

他にも自分が今いる場所の共有も可能。自分で写真を取っていなくても、検索機能で良い写真を持ってくることができる。

              f:id:mizoyoshi:20180313025539p:plain

 

と、まあこんな感じで使い方はすごく簡単!では、ここから「共有」の何が違うのか!を解説。

 

共有の仕方のここが違う!

例えば曲を共有することにしよう。最近すごくハマってるRADWIMPSさんの曲を選択。ここではオススメするか、オススメしないか、視聴するかという項目を選択できる。本の場合は今読んでいる、読み終わった、などの項目も出てくる。

             f:id:mizoyoshi:20180313025905p:plain

 コメントをし終わったら、右上のNextボタンを押す。すると、

             f:id:mizoyoshi:20180313030116p:plain

以下の四つのカテゴリーが表示される。

  • ダイヤモンド – Close Friends (すごく親しい友達)
  • 人マーク – Friends (普通の友達)
  • 握手マーク – Acquaintances (顔見知り、知り合い)
  • 望遠鏡マーク – Followers (フォロワー)

 

              f:id:mizoyoshi:20180313034450p:plain

これを選択し、共有することで選択した人たちにしか共有されない。

 

これだけじゃない!

自分プロフィール写真すらもすごく親しい友達、普通の友達、知り合いの三つに分けることができる。

             f:id:mizoyoshi:20180313040526p:plain

 

すごく親しい友達の時はおちゃらけた写真、普通の友達は犬の写真、知り合いには何も表示しないということもできるのだ。これは面白い。確かに身内にしかわからない、共有したくない写真をプロフィール写真にしたくなることもある。

 

さらに。友達から申請が来たら、その人をこの3つの(Close friends, Friends, Acquaintances)カテゴリーに分類することが可能。

             f:id:mizoyoshi:20180313040906p:plain

いちいちめんどくさいかもしれないが、こういうこともしっかりやることは大切な時代になって来たので、自分の今を共有するにもこうやって自分の友達を分けられるのはすごく良い。

今回は友達申請の仕方などはInstagramとほぼ同じなので省かせてもらいます。ぺこり

 

Veroの共有機能を体験してみて

確かに自分で共有できる人、できない人を選んだり、共有に制限をつけポストするという点は良い。もし嫌いな人がいればなるべく見れないようにできるから。それに、特定の人にだけシェアしたいと今のSNSにはないニーズに上手に答えられており面白い。プライバシーを考え始めるミレニアム世代からすると安心のSNSかもしれない!

 

Veroに関する面白い事実

Veroは2015年からApple Storeにあった。その後Androidでも使用できるようになり、最近になって一気に人気が爆発。2018年2月中旬までは150Kダウンロードだったが、中旬から3月はじめにかけて3Mダウンロードという驚異的な伸びの数字を獲得。

Generation Z世代が多いのかと思えば、使用している年代は20~40代のミレニアム世代以降の人たちが多い。この大人な落ち着いたダークなUIもそうだが、共有機能の安全性から、ミレニアム世代が食いついたのかもしれない。

 

まとめ

このVeroは本当に最近爆発しているもので、すごく面白い。また違う時に、ビジネスの観点でVeroを使ってブログを書こうと思いまっす。

今までのソーシャルメディアとはまた違ったアプリですので、皆さんも触ってみるのは面白いかと思います!これはまたUIなどのデザインも変わってくるのでは?っという感じがしました。うむ

 

それでは今回はこの辺で。

ではでは〜

 

 

 

 

 

yoshiko

 

 

 

ちなみに...

Generation Z世代とは...

1990年の後半から2005年ごろに生まれ、今現在ティーンエイジャーにさしかかっている世代のこと。日本語ではZ世代というそう。このGen Z世代の購買力はアメリカで440億ドルにも達したと言われている。ということは、どの企業もこの世代が何を欲しがっているのか、どのような思考なのかを知ることが成長戦略、マーケティング戦略を考えるのに必要な鍵となっている。

 

 

 参考にした記事

www.businessinsider.com

Veroは“友だち”の概念をリアルに現実的にしたいと志向するアンチFacebookの新型SNS | TechCrunch Japan

www.chicagotribune.com

 

www.theverge.com

 

ヘルスケアのインキュベーターとアクセラレイター 11社

すごく久しぶりの投稿になります。

今回は私の興味があるヘルスケア分野のアクセラレーターとインキュベーターをまとめてみようと思います。(自分の知識の為にも...!)

 

 アクセラレーターとインキュベーターとは?

まずはじめにアクセラレーターとインキュベーターとはなんぞや?ってなる方が多いかと。二つとも方向性が似ているようでやり方が少し違います。

方向性は起業家やスタートアップが成長、成功するための機会を、情報を、教育を提供するということ。しかしやり方が少し違います。

アクセラレーター

名前の『アクセラ』という言葉から想像ができる通り、アクセルをかけるということ。つまり、すでにある企業や事業を促進させるビジネスの拡大に力を入れる場所です。

インキュベーター

一方でこちらはイノベーションに力を入れており、斬新的で革新的なアイディアを形にするためのビジネスモデルや、会社を構築する場所です。

 

さらっと説明しましたが、もっと詳しく知りたい方は下の記事がすごく為になりますので、こちらを参照ください!

japan.zdnet.com

 

 

さて、二つの違いがわかったところで、ヘルスケアで有名どころなアクセラレーターとインキュベーターについて書きまっす!

 

ヘルスケアスタートアップのインキュベーターとアクセラレーター - 11社

毎年$20Kの投資をHealthcare IT Companyの20社にする。選ばれた20社は3ヶ月間メンターと一緒に会社や個人のゴールを達成していく。メンターは資金調達、ビジネスデベロップ、セールスピッチなどに関してのプロフェッショナルが多く勢揃いしている。卒業してもしっかりとしたヘルプをしてくれる。

DreamitはForbsの"The Best Startup Accelerator 2017" にも選ばれた会社。ビジネスの成長の手助けをしてくれたり、沢山の製薬会社などとのコネクション、投資家などとのコネクションを作ってくれる。他にもビジネスデベロップを集中してみてくれたり、ファイナンスについても手厚い手伝いをしてくれる。

2011年に設立され、アメリカで初めて医療に特化したアクセラレータープログラムを開始した会社の一つ。従来のインキュベータープログラムはもうすでにやっていないが、市場にある製品や、プロトタイプをもつ初期段階の企業を対象に、デジタルヘルスソリューションの開発に専念できる5日間のシカゴスタジオを毎年開催している。この5日間でアメリカだけでなく、各国のヘルスケアリーダーや各業界の創業者などとのコネクションを作る場所を作っている。

Health Wildcattersはシードステージ前のヘルスケアアントレプレナーとスタートアップへ12週間のプログラムを提供している。 アクセラレーターはメンターとして、アドバイザーとして、戦略的リソースを提供し、ビジネスデベロップの手伝いをしてくれる。Health WIldcattersはデジタルヘルス、ヘルス、IT、医療機器、医薬品および、診断に焦点を当てたスタートアップをサポートしている。

MATTERはヘルスケアスタートアップのインキュベーターであり、ヘルスケアおよび、ライフサイエンスのエントレプレナーと業界のリーダーを25,000平方フィートのスペースに集めている。特徴的なのは、外来患者の環境を再現することが可能なAmerican Medical Association Interaction Studioを持っているため、医療機器に必要な道具なども全て揃う。また、医療機器だけでなく、診断などの実践的なトレーニング教育シミュレーションセンターと提携して構築された高性能シミュレーションシステムを完備している。

MedStartrはもともとHealth 2.0 NYCのmeetupで創業者のAlex Fairと元KickStarter共同設立者がパートナーシップとして生まれた会社。MedStartrは2016年7月にプラットフォームを設計し直したことで、自動的に製品を、成長させるサービスを提供し始めた。そのサービスはイノベーターがすでにある自社製品をより迅速に、持続的に市場に投入できるようにするものである。

 New York eHealth CollaborativeとNew York Cityのパートナーシップ基金が共同でNew York Digital Health Acceleratorプログラムを運営している。早期および成長段階のデジタルヘルスケアスタートアップ向け。アクセラレーターは主にケアコーディネーション、患者への関わり方、ワークフロー改善の技術製品を開発する企業に焦点を当てている。参加企業は様々な医療機関、医療投資家の上方部からフィードバックや指導を受けられる。

Rock Healthはウェブとモバイル技術を通じて健康に焦点を当てた起業家のための非営利団体。シードファンドのために、資金調達、市場参入計画、顧客開発、契約、価格設定、マーケティング、広報など、ありとあらゆるものをサポートしている。また、Rock Health自体、多くの企業と提携をし、ポートフォリオ企業に戦略的な洞察とリソースを提供している。

Startup Health は何千もの医療起業家に投資をするという使命の元、ワシントンD.C.のHealth Datapaloozaで2011年に設立された。 毎週、また四半期にコーチング、メンタリングをすることで、マインドセットとValue Creationを設定することを重点に置いている。戦略パートナーとしてAON、Aurora Health Care in Milwaukee、Cleveland Clinicがある。

StartX Medはスタンフォード大学のテクノロジーアクセラレータープログラムを提供している。医療および、バイオテクノロジーのスタートアップと連携するように設計されている。シリコンバレーの中心にあり、世界のスタンフォードが設立していることもあり、シリコンバレーの指導者が電話でのアドバイス、講演会や非公開会合を通じて指導などを提供している。プログラムの卒業生はベンチャーキャピタルやGoogleベンチャーずのような企業から資金を調達し、Twitter、Dropbox、Appleなどに買収されるケースが多い。

 Techstars Healthcare Acceleratorはロサンゼルスに拠点を起き、Cedars-Sinai Medical Centerと協力をし、患者さんへのケアを改善する最新技術に焦点を当てた医師、研究者を支援している。参加者はCedars-Sinaiから12万ドルの投資とメンターを得られる。またTechstarsの起業家、投資家、企業パートナーのネットワークにアクセスすることも可能。

 

 

こちらの記事を参考に書かせていただきました。

www.beckershospitalreview.com

 

 

まとめ

いろんな形のインキュベーターやアクセラレーターがあります。また、ヘルスケアはやはりアメリカでは東海岸の方が活発みたいですね。上の12社以外にもあるのですが、やはり東海岸の方が多かったです。そもそも東海岸はヘルスケアスタートアップが多く、活発なんだとか...。

 

もしヘルスケアのスタートアップで海外進出、海外からの投資を考えている方は是非上の12社をチェックしてみてください。皆さんにあったいい条件のインキュベーターやアクセラレーターが見つかると思いますし、アメリカのFDAに関する情報はもちろんいろんな情報を貰えると思います!(日本から海外はすっっっっっごく難しいですが...)

 

では、次も違うことでまとめてみようと思いまっす!

 

 

 

 

yoshiko

 

 

 

 

 

 

日課のリングとその理由。

今回は2018年から着用し始めたリングがあります。全く高くもなんともないですが...笑

そのリングをなぜつけようと思ったのか!っていうのを書いておこうと思いました。

 

私のリングの意味

f:id:mizoyoshi:20180116085743j:plain

(あ、こんな高級感あるやつではなく、その辺の1500円くらいのを買いました。笑)

 

リングをつける意味は人それぞれあると思います。私の中でリングはおしゃれな人、あとは恋人がいる人、結婚してる人がつけているイメージでした。自分でつけようなんて思いもしなかったです。でも、2017年の終わりにリングを着ける意味を見つけました。

 

それからというもの毎日つけており、今まで見向きもしなかったリング売り場を見に行くことも。でも基本高いので見て満足してますが...笑

 

そろそろ理由説明します。はい。

リングを着けるってことは、つけはずしを必ず行うっということになる。その行動が習慣化すればそのリングに意味を着けると何かしら習慣化されることになるっと気づきました。またリングは手に着けるもの。手につけていると必ず目にとまる。リングに意味をつけていたら、その意味を何度でも思い出せ、自分の行動に反映してくるのではないかと。

 

そこで、私はリングに今年の目標を、毎日の目標を心の中でつけています。そうすることで、朝起きて、顔洗って、支度して、リングを着けるとき、「よし、今日1日もこの目標を行動に移そう!」っと思えます。

1日の途中でも...手を洗うとき取ります。そのとき「今の所できてるかな?」っと確認作業ができます。

そして、1日の最後に「今日はどうだったかな?」っと1日を振り返り、反省をしたり、満足したりすることができます。

 

最初はブレスレットも考えました。でもブレスレットだと邪魔なときあるなっと。リングなら邪魔にならない!っと即リング売り場へ。

 

リングにつけた大きな目標、小さな目標、毎日の目標

大きな目標

  • Google analytic certificateの獲得
  • プログラミングのboot camp参加
  • Healthcareの専門家などと話す
  • たくさんのmeetupにいき、新しい人と話すこと
  • Gen Zが使っているアプリを今の若い感性があるうちに文章化
  • 英語をもっと喋れるように(特にビジネス英語!)
  • 数学の勉強

小さな目標

  • 健康的な生活を送る
  • 自分のキャリアプランを明確にする
  • 一日ひとつ何かしら覚える
  • Ted Talkを100以上みる
  • 無駄遣いをしない
  • 30以上の本を読む

毎日の目標

  • 腹筋
  • 本を一日20分は読む
  • ニュースをみる、きく
  • 常にクリティカルシンキング
  • リングを着ける
  • 笑う(愛嬌のある女性になる)

 

こんな感じです!

 

今の所の効果

今の所はすごく効果大です!何よりパソコン作業が多く、目にとまりやすいのでなんども考えさせられます。時間を無駄にしてるとき、「あ、ちゃんとやんなきゃ」っと自分の行動を自制できたり。やろうやろうっと言ってるだけのことを思い出し、ちゃんと調べたりして、行動に写しています。

 

まだまだつけ始めて16日くらいしかたっていませんが、手応えとしてはすごくあります。笑

 

皆さんも毎年毎年目標や抱負を立てると思います。それを忘れないためにも、自分の行動を習慣化するためにも何かしら自分の中で意味をつけると、一年一年を納得行くものにできるのではないかと思います。

 

身につけてもいいし、部屋に張り紙してもいいし、毎日朝と夜神棚に祈るという行動をしてもいいし、瞑想をしてもいいし、いろんなことに自分なりの理由をつけられると思います。もし毎年抱負を叶えられていない!っと思う方がいましたら、何か自分の毎日の行動に理由をつけてみるといいかもしれません!

 

それでは2018年も皆さんにとって素敵な一年になりますように。

ではでは〜

 

 

 

 

yoshiko

生き方、死に方、生き様、死に様

2018年の年末に日本に帰っていたら、年始から面白い話をきけたのでシェアしようと思います。

 

質問です。

「生き方」、「死に方」、「生き様」、「死に様」の違いは?

 

............意外と難しいんですよね、これが。

私の友達(K)と考え、私たちが出した答えはこちら。

 

「生き方」と「死に方」は自分の口で自分の言葉で説明できるもの。
「生き様」と「死に様」は人が背中で、行動で示すもの。だから言葉では語れない。

Kと私はこれだ!っと納得しました。でもこの回答には説明ができていない点がいくつがありました。その一つに....

「生き方」と「生き様」、「死に方」と「死に様」の違いは説明している。しかし、「生き方」と「死に方」、「生き様」と「死に様」の説明はできていない。

 

え、できてるじゃん?って思う人もいると思います。でも「生き様」と「死に様」って何が違うんでしょうか?私とKの答えじゃ説明不足なんです。

 

国語辞典で調べてみると...

生き方・・・生活の方法。

死に方・・・死ぬ方法。

生き様・・・生きて行くありさま。

死に様・・・死ぬときのありさま。

 

このように出てきました。まあ、その通りだと思うし、国語辞典が説明してくれてるじゃん?って思う人も多いと思います。でも皆さん「生き方」という言葉を「生活の方法」という意味で使用してます?「生き様」と同じような意味で使用してますよね?死に様ってじゃあいつからいつ?自分で言っていた死に方と同じ死に方ができたとしたら死に様ってなに?

 

このようにいろんな疑問が出て来ます。また、この四つの言葉を使っている文章を考えた時、説明がすごく難しいんです。

 

しかし、そのもやもやが取れる回答を聞きました。

少し前までは医療の発展はまだまだでした。自分の子供に障害があることがわかりませんでした。しかし今はDNAからデータから早い段階でわかるように発展しました。またこれからも医療はどんどん発展していき、自分の精子、卵子を作れるようになるかもしれない、体外受精が当たり前になり、今では考えられない別次元の出産ができるようになるかもしれない...

 

そんな世の中になった今だから「生き方」「死に方」「生き様」「死に様」の説明がしっかりできるようになったと私の知人は言います。

 

私が面白いと思った回答

生き方・・・親が子供の人生を選択でき、人の人生は周りの環境で変化する。
DNAから自分の子供がどんな子かわかるからこそ、親がその子を産むか産まないかという決断をできるようになった。その子供の『生』を親が判断している。=生き方を親が決めている。またその人の周りの環境もその人の生き方を決める。これが生き方。

 

死に方・・・生前に自分で死ぬ方法を決めること(自殺という意味ではない)。
もしある病気になっても呼吸器をつけなくていいとか、すぐに入院させろっとか、ガンの薬はいらないとか... 自分の家族に、友達に自分が病気になった時の治療法を伝えること。他にも自宅で葬儀をしてほしいとか、お墓はどこどこにっとか。これが死に方。

 

生き方の意味は今の医療の時代だからこその答えだと思った。そして...

 

生き様・・・自分が生まれて結婚してもしなくても、自分の子供ができるまでの自分の人生のこと。
子供が生まれるまでは自分の人生は自分と両親、周りの人のもの。(一般的に)先に逝ってしまう両親だけでなく、友達に、親戚に、自分はあなたのおかげで今こうやっていきてるよ、こんな環境だけど頑張ってるよっと見せる。自分のために精一杯生きること。それが生き様。

 

死に様・・・子供が生まれてから死ぬまでのこと。
子供が生まれると自分の人生の半分以上が子供に捧げられる。=自分だけじゃなくて、子供のために自分の考え、行動を残しながらいきていくこと。これが死に様。

 

私の日本語で、説明で納得できなかった方はすみません。理解して頂けたなら、どうでしたか?確かにっと納得できる部分もあれば、うーんっとなる部分もあるかもしれません。でも今だからこそなのかなっという風な回答で面白かったので書いて見ました。

 

回答にはいろんな答えがあると思います。あなたの回答はどんな回答ですか?

 

 

ではまた面白い話を聞いたらシェアします。

 

 

 

 

yoshiko

2017に見た私のおすすめ映画

今年もあと残りあとわずかです!今年もお世話になりました。2018年もいろんなことをしていきたいと思いまっす!

 

こんな時ですが、私は映画やミュージカルを見るのが趣味なので、ここに2017年に見た私の中でおすすめ映画を残しておきたいと思います :)

Now You See Me

f:id:mizoyoshi:20171231215110j:plain

四人の一流のマジシャンが犯罪を犯すという映画。目の前で、ステージの上で犯罪を堂々と犯す。警察はマジックのタネを明かすことができず捕まえることができない。

意外な人が四人を操っているという最後。マジックのネタバレもしっかりあるし、迫力もすごくあり面白い。

 

Home Again

f:id:mizoyoshi:20171231215126j:plain

ふとしたことで映画を作っている男三人が女性の家に居候をするという話。女性のお父さんは映画ですごく有名な人だから男三人はすごく興奮する。この三人のキャラがすごくいい。いい人だから自分の夢を一生懸命叶えようとする姿を応援したくなる。

色々と考えさせられる映画。みて欲しい!

 

A Dog's Purpose

f:id:mizoyoshi:20171231215139j:plain

これは本当にいい映画。飛行機の中でみて泣いてしまった。みての通り犬の映画なので...泣きます。気をつけてください。笑

ストーリーは犬が犬種、飼い主、環境が違うけど前世のことをすべて覚えた状態で何度も生き返るという話。題名の通り、犬の存在価値、目的などを考えさせられる。あと、飼い主によって犬の運命は本当にすぐ変わるんだなっと気づかされる。私は犬を飼ってるので犬ともっと遊んで幸せに死んで欲しいと思う。

 

Beauty and the Beast

f:id:mizoyoshi:20171231215149j:plain

話はDisneyの方が面白い。でもエマワトソンが綺麗だから私のおすすめ。笑

Beastがわがままな性格からどんどん優しくなって、人のことを考えれらるようになる感じが可愛く、見てると癒される映画。

 

Star Wars: The Last Jedi

f:id:mizoyoshi:20171231215201j:plain

Star Warsを最初にみたときはあまり面白いと思わなかったけど、これは面白かった。画質も綺麗だし、いろんなストーリーが隠れてて旧作を見直したくなった。

 

The Founder

f:id:mizoyoshi:20171231215211j:plain

マクドナルドがどうやって設立されたのかという映画。マクドナルドのハンバーガーを作ったのは設立者ではなく二人の男。その二人の男からマクドナルドを奪う。いろんな解釈があるがビジネスの仕方、ネゴシエーションの方法などを考えさせられる。

 

Moana

f:id:mizoyoshi:20171231215220j:plain

これは絵が綺麗で、海とMoanaの子供のころがすごく可愛くてキュンキュンする物だった。あとミュージカル風なのがよき。

Moanaは選ばれた者だけど、実際皆選ばれたから生まれてきたと思う=人それぞれこの世界でしなきゃいけないことがあるということ。それを諦めずにやること、わからない人は探し続けることの大切さっていうのを感じた映画。

 

Gifted

f:id:mizoyoshi:20171231215231j:plain

これは7歳の女の子と女の子の生みの母親の弟の話。女の子は実は数学の天才。だからおばあちゃんは飛び級させたり、特別な学校に進学させようとする。弟はそうはさせたくない。この二人の戦いに女の子が揺れ動く。子供の育て方を考えさせられる映画。

 

The Notebook

f:id:mizoyoshi:20171231215240j:plain

格が違う二人が付き合う。恋愛を親に反対されるけど、二人は愛し合う。ほどなくして女の人は離れる。しかしまた出会い愛し合う。他の恋愛の考え方を知れたのと同時に、考えさせられた。

 

The Holiday

f:id:mizoyoshi:20171231215249j:plain

いいひとと出会えない女二人が自分の家を一週間だけ交換する。そこで出会った男と恋愛を広げていく。仕事と恋愛、どちらをとるのか、どうやって両立するのかというようないろんなことを感じる映画。ほんわかする。

 

The Intern

f:id:mizoyoshi:20171231215259j:plain

これは60代のおじいちゃんが自分の人生を楽しみたくインターンに応募する。インターン先の人はすごく切羽詰まった30代くらいの若い女性。家庭や仕事がうまく行かないとき、女性より長く生きているおじいちゃんだからこその話、相談などで女性の考え方が変わっていく。

この映画を見てから、おじいちゃんやおばあちゃんと話すときはいろんなことを吸収しようと話をたくさんするようになった。

 

 

今パッと思い出すのはこの映画達です!

皆さんもぜひお時間があるときに見てみてください。映画を見るのはストレス発散にもいいですし、いろんな考え方を吸収できるいい機会だと思います。

 

では2018年も皆さんにとって良い一年になりますように。

 

 

 

yoshiko

Health 2.0のインターンシップから学んだこと

失敗、学び、経験

やっと50page以上の卒論提出が終わりましたので、先日あったカンファレンスについて書こうと思います!

なんども言いますが、12/5と6にHealth 2.0 2017 Asia-Japan conferenceがありました。このカンファレンスが終わると同時に私のインターン生活も終わりました。初めてこんなに長い間、ガチで社会人みたいなことをしてました...。そしてこの2017年の夏から約7ヶ月ほど働いていたHealth 2.0でのインターンシップでの失敗、学んだことと同時に、思ったことをここに書き残しておこうと思いまっす!

 

やっていた業務に関しては前のブログに書いてますので気になる方はみてください!

 

f:id:mizoyoshi:20171214034343j:plain

 

Organizationスキル

カンファレンスを運営するにあたり、多くのスキルが必要になる。リサーチスキル、コミュニケーション力、ネゴシエーションスキル、計画性、洞察力、判断力、協調性、勇気。でもその中でも一番必要なものはOrganization (構成)スキルかな?っと。まず、何を、どこから、いつ、いつまでに、どうやって、誰に、どの順番で、必要か、不必要かという大きな構成をしなくては前に進めない。構成をくみ、どこから始めるのか、日にちがたつに連れ何が優先順位となり片付けなくてはいけないのか。カンファレンス事業はこの運営、構成力がつく。順番がごちゃごちゃになると後々バタバタして未完成になるから。

 

またスピーカーの方、カンファレンス会場、ボランティア、展示される企業、学生、自分の運営陣、発注業者、スポンサー、マスコミなど、多くの方とコミュニケーションを取る必要がある。一人で全てはしないが、頭に入れておかないと当日大変になるのでインプットが大変。私がとっていたのは主にスピーカーなので大丈夫でしたが、カンファレンスが始まる1ヶ月前に、就職活動と卒論の提出期間が重なり、発狂しそうでした。

エッセイに集中したいけど、緊急メールが入ってきたり、就活の準備をしていると企業の情報が少し混ざったりと、頭が混乱混乱。そのためたくさんのノートをとってしっかり学生として(学業、就活)の時間、インターンとしての時間を分けていたこと。またインターンの中でも二つのカンファレンスが重なった時に何を先にするか順序立てること。

他にもスピーカーのDemoの日程調整、書類提出のチェック、メール送信などなどから、計画性、タイムマネージメント、コーディネートなどのOrganization力がついたと思います。


コミュニケーション、情報伝達の正確さ、大切さ

f:id:mizoyoshi:20171214035912j:plain

初めてのことが多かった今回のカンファレンス事業インターンシップ。初めてだからこそコミュニケーションをしっかりとり、正確な情報を他者に伝えることの大切さを痛感。少しの聞き間違い、打ち間違いで相手の予定も狂ったり、向こうの機嫌が悪くなったりとこちらの立場も変わってくる。 違う人のメールアドレスにメールを送ってしまったこともあったし、違う日にちを送ってしまったこと、また送ったつもりでも送っておらず返信を忘れていたということもあった。他にもDirectorから言われたことを忘れていたり、聞き間違えていたこともあった。

メモを取ることはもちろん、メールを送る際はどんなに疲れていても二回は最低読み直すようにする癖をつけたことでだいぶ改善された。

 

カンファレンスの仕事はメールでのコミュニケーションが主になる。メールの印象が私の印象になるため、重要なメールの文章はDirectorに見て確認をしてもらったりしていた。また日本人ならではの「~~様」は硬いから「~~さん」にしようというDirectorの提案はどこまで受け入れられてるのかは謎だったけど、少しでも馴染みやすさが伝わっていたらいいなと...笑

 

第三者は何を求めているのか、見せ方

カンファレンスでDemoをされるスピーカーのVideo meetingでは第三者である聴衆が何を知りたいのか、どうやったらスピーカーのプロダクトに魅力を感じるのかっと言ったことを考える必要があった。最初は何を言ったらいいかよくわからず聞いていたばかりだったけど途中からその会社のことをしっかり下調べするようにした。どんなサービスを持っているのか、何を見せられるのかを知っておくだけで意見の仕方が変わるから。何も知らないと何も言えない。でも知っていたらこっちの方が見せ方がいいのでは?という意見を言える。

下調べをするからこそ第三者への見せ方がわかる。

f:id:mizoyoshi:20171214035657j:plain

 

他国と日本の医療が繋がれる機会だからこそ、 もっと多くの国から参加してほしい

せっかく年に一度ある国際的なカンファレンスだからこそ、日本だけじゃなくてもっとアジア、アメリカ、ヨーロッパからもっと参加してほしいと思った。特にアジア。アメリカとヨーロッパだとお金も時間もかかる。でもアジアなら1~3時間くらいでつけるし、そこまで高くない。もっと日本の医療市場を世界で大きくできたらいいのにっと。

英語のスピーカーが増えることはいいことだと思う。日本人だけじゃなく世界の人と繋がれるから。Back stageで私は何人かの人がEnglish speakerと話しているのを見かけた。聞いていると今度あるアメリカでのカンファレンスに来ないか?っと言われていたり、高い評価をもらっている人もいた。ごくわずかの人たちだがもっと人が増えれば世界に日本の製品を広められるいい機会になる。

 

f:id:mizoyoshi:20171214034450j:plainf:id:mizoyoshi:20171214034941j:plain

ポジティブでアグレッシブな人と関われば世界にもっと出ていきたいという日本人も増えるのかなっと。

 

名前の大切さ

当たり前だけど、名前を覚えるのって実はすごく大変。特にいろんな人にあったり、メール上でしか話をしてないとなおさら覚えるのが難しい。しかし、誰でも自分の名前を間違われたら腹が立つように、会社の名前も間違われると嫌なもの。 多くの企業の方と関わる上で会社の名前が混乱することが多々あった。でもこれは自分の問題。他者には私の状況はわからないからしっかり覚える、またはメモをとる必要がある。

私は人の行動や顔を覚えるのが得意なので、その行動の特徴や顔の特徴で名前を覚えるようにした。メールにはNote機能をつけて印象的な話をしたことをメモり、名前を合わせる。こうするとだいたい名前が覚えられるようになった。

とりあえず、名前は大切。今後もこの癖を無くさないようにしっかり覚えておこうと思った。

f:id:mizoyoshi:20171214035041j:plain

 

まとめ

以上が私の失敗、学んだこと、思ったことです。他にもあるのですが、小さなことだったりするのでここには書きません。とりあえずすごくいい経験をさせていただきました。このカンファレンスで出会った人たちからも色んなフィードバックを頂いています。この経験を元に次のインターンシップ先ではもっと違うことを挑戦していきます。

その前にインターンシップ先を見つけねば...笑

 

長々読んでくださりありがとうございます。ぺこり

ではまた〜

 

 

 

 

 

yoshiko